↧
茨城近県大会結果
↧
体育館調整会議
28年度船橋市体育館使用調整会議
4日(木)午後6時30分より
「船橋市体育館調整会議」が運動公園会議室でありました。
毎年、船橋市体育協会に所属する団体
バスケットボール、バレーボール、バドミントン・・・剣道、卓球などなどが
市民大会や県大会、全国大会予選などなど体育館の使用をめぐって
譲る、譲れない・・・何とかしてほしい、など調整する会議です。
来年度は、「千葉ジェッツ」というプロバスケットチームが
船橋アリーナを公式戦で利用します。
そのため、土日の約30日間が今までより各団体に割り当てられる
体育館の使用が制限されるとのこと。
また、来年3月には、千葉知事選など選挙も入り
体育館使用がますます厳しくなってきました。
そんなことでしたが
ソフトテニス協会は、今回お蔭様で各団体に
お譲りいただくことで、無事来年度行事予定の確保が出来ました。
但し、3月12日(日)「船橋市長杯インドア大会」
選挙があたってしまうと中止となりますが。。。。
各団体の皆さま、ご協力誠にありがとうございました。
↧
↧
市長・教育長表敬
↧
第13回松戸ふれ愛大会
第13回松戸ふれ愛大会
曇りではありましたが、穏やかな一日でした。
千葉県内から165ペアが参加する
大きな大会が、松戸市栗ヶ沢コートで開催されました。
ウチからは14ペア(他クラブとの混合含む)が参加しました。
結果です。
<男子ローの部>
優勝 ランセイ・ツバサ
優勝 ランセイ・ツバサ
準優勝 ゲント・ダイ
優勝 おめでとう!
優勝 おめでとう!
<女子ハイの>部
準優勝 アヤナ・ミズキ(市川)
準優勝 アヤナ・ミズキ(市川)
男子は、ハイ・ローとも船橋勢のペアによる
決勝戦でした。
特に ローの部男子、ランセイ・ツバサ ペアも ゲント・ダイ ペアも
準々決勝・準決勝戦とも クルシイ・クルシイ 戦いでした。
それを勝ち抜けたのは、「声」と「強気」(気持ち)だったと思います。
何度もマッチを相手に握られても「気持ち」は負けていなかった・・・
そんな戦いでした。
女子のみんなも頑張ってくれました。
アヤナ以外は「箱抜け」にはまだまだ・・・遠い。
もっともっと「基礎練習」の繰り返しが必要です。
きっと、上手くなるから諦めないで「基本練習」を
頑張りましょう。
早朝より駐車場の整理はじめ、進行審判など
小金原クラブ・もぐらクラブの方々に
大変お世話になりました。
心より御礼申し上げます。
大変お世話になりました。
心より御礼申し上げます。
↧
千葉県普及委員会講習会
千葉県普及委員会講習会
好天に恵まれました。
千葉県普及委員会の皆さまによる
「ジュニア・中学生講習会」をグラスポで開催しました。
「ジュニア・中学生講習会」をグラスポで開催しました。
毎年この時期に、県大会で船橋勢が活躍できるよう
秋の中学生大会のベスト8の選手を中心に、
普及員の皆さまによる「特別講習会」を
実施しています。
秋の中学生大会のベスト8の選手を中心に、
普及員の皆さまによる「特別講習会」を
実施しています。
シューズの大切さや国体選手の準備運動など
きめ細かくご指導いただきました。
きめ細かくご指導いただきました。
今年の船橋市中学生の「質」は例年以上に
高いと思われました。
高いと思われました。
今日の講習会の内容を各中学校へ持ち帰り
一段と高い目標をもって活躍してくれること
願っています。
一段と高い目標をもって活躍してくれること
願っています。
ジュニア卒業生の コノミや マドカも手伝いに来てくれました。
また、船橋クラブのみさなんのご協力 本当に感謝です。
早朝より遠路駆けつけていただいた
「千葉県普及員会」の皆さま
本当にありがとうございました。
心より感謝申し上げます。
↧
↧
市長表敬と松戸大会
市長表敬記事と松戸大会優勝写真
先日の「市長表敬」がマイフナで取り上げていただきました。
また、松戸ふれ愛大会の優勝写真を
送っていただきました。
小学生時代最後の個人戦 やったね! 二人の最高の笑顔です!おめでとう
↧
第26回浦安ベイシティ大会
第26回浦安ベイシティ大会
早朝の一瞬の「晴れ間」は何だったんでしょうか?
7時過ぎより台風並みの「暴風雨!」
駐車場からクラブハウスへの道だけで靴までグッショリ。
駐車場からクラブハウスへの道だけで靴までグッショリ。
10時過ぎに残念ながら中止。
予備日(28日)の開催となりました。
予備日(28日)の開催となりました。
それでも、天候回復次第「練習試合」を希望者でとの温かいご配慮。
ウチでは用事が入った一人を除き「練習試合」に参加させていただきました。
ウチでは用事が入った一人を除き「練習試合」に参加させていただきました。
12時過ぎには「晴天」(風は白子並み?でしたが)となり
たくさんの「練習試合」をさせていただきました。
たくさんの「練習試合」をさせていただきました。
子どもや父兄の皆さんから
「いっぱい出来て良かったね」と
声が上がっていました。
暴風雨の中、車誘導の駐車場係りの皆さま
少しでも小降りになるとサッとコート整備に
向かわれるコート係りの皆さま、
本部で、細かいところまで気配りをいただいた
本部係りの皆さま。
少しでも小降りになるとサッとコート整備に
向かわれるコート係りの皆さま、
本部で、細かいところまで気配りをいただいた
本部係りの皆さま。
本当にありがとうございました。
いつもながら浦安市の連盟の方々
浦安ジュニアの関係の方々の
連係プレーの素晴らしさには
頭が下がる思いでした。
浦安ジュニアの関係の方々の
連係プレーの素晴らしさには
頭が下がる思いでした。
↧
高田商業高校の活躍
高田商業高校の活躍
さすがです。
高田商業高校の亮二の活躍が目に見えるようで
本当に嬉しい限りです。
高田商業高校の亮二の活躍が目に見えるようで
本当に嬉しい限りです。
先月の東京インドアの折、紹介されていました
「差がつく練習法 ソフトテニス―高田商業の勝負強さを磨く練習方」!
拝読しました。
とりあえず、亮二版(後衛編)です。
「差がつく練習法 ソフトテニス―高田商業の勝負強さを磨く練習方」!
拝読しました。
とりあえず、亮二版(後衛編)です。
「眼から鱗」
ぜひ指導者の方々に読んでいただきたいものですね。
ぜひ指導者の方々に読んでいただきたいものですね。
練習方法は元より、上げボールの位置も細かく指示されています。
また、亮二はじめ高田商業の選手たちが熱く語っている
言葉も魅力です。
言葉も魅力です。
ご一読ください。
↧
平成28年3月練習予定
平成28年3月の練習予定
5日(土) ジュニア・中学生強化練習会 グラスポ
※ ミズノ 小林幸司選手講習会予定
※ 船橋ジュニア・父母会総会 グラスポ会議室
6日(日) 千葉県小学生春季団体戦 天台SC
12日(土) 9時から 2面 11時から 2面 高根台コート
13日(日) 9時から 2面 11時から 2面 高根台コート
※ 船橋市長杯インドア大会 運動公園体育館
19日(土) 9時から 2面 11時から 2面 高根台コート
20日(日) ジュニア強化練習会 運動公園
26日(土) 9時から 2面 11時から 2面 高根台コート
27日(日) 9時から 2面 高根台コート
※ 12時より「6年生を送る会」 高根台公民館
※ 平成28年4月のコート予約もよろしくお願いします
↧
↧
雛飾り
雛飾り
我が家も「雛飾り」です。
床屋さん だけの我が家も 雛飾り
バーバー
サラリーマン川柳にちなんで一句(笑)。
↧
ボッティチェリ展
ボッティチェリ展
昨日は、上野の東京都美術館で開催されている
「ボッティチェリ展」に出かけました。
(65歳以上1,000円 ありがたし)
ボッティチェリといえば
「ビーナスの誕生」 「春」・・・そんな知識しか持ち合わせておりませんでした(笑)。
やはり素晴らしかった・・・
そんな」印象でした。
また比較的ゆっくり鑑賞できたのは良かったです。
あまりお土産的なものは買わないんですが・・・
それでも結構「マグネット」は買っているようで
自宅のパソコン周りにぐるっと、鑑賞してきた美術館でのマグネットが
取り囲んでいます。
そして今回は・・・
マリアの表情の良さと、キリストの愛らしさ、幼いヨハネが受けとめる構図に
思わず見とれて、手にしてしまいました。
↧
千葉県連盟代議員会
千葉県ソフトテニス連盟代議員会
今年は会場を「ホテルポートプラザちば」へ移し
開催されました。
開催されました。
平成27年度事業、決算報告及び
平成28年度の事業計画や予算など満場一致で
可決されました。
平成28年度の事業計画や予算など満場一致で
可決されました。
今年、千葉県ソフトテニス連盟は
70周年を迎えます。
70周年を迎えます。
記念誌の発行や祝賀会など目白押しの行事があります。
ぜひみんなで今年も千葉県のソフトテニスを
盛り上げていきたいものです。
盛り上げていきたいものです。
続いて行われた「功労者表彰やランキング表彰」では
船橋から全国シニア大会男子45の部で見事3位に入賞された
瀬古沢・清水ペアが表彰されました。
また、千葉県小学生ランキングでも
アヤナのシングルス1位、ダブルス2位。
ショウタのシングルス2位、ダブルス2位。
ショウのシングルス4位、ダブルス2位。
ソウタのシングルス5位、ダブルス3位。
ヨシキのダブルス5位・・・
などなどたくさんの「船橋ジュニア」の表記を
眼にし、感慨ひとしおの思いでした。
アヤナのシングルス1位、ダブルス2位。
ショウタのシングルス2位、ダブルス2位。
ショウのシングルス4位、ダブルス2位。
ソウタのシングルス5位、ダブルス3位。
ヨシキのダブルス5位・・・
などなどたくさんの「船橋ジュニア」の表記を
眼にし、感慨ひとしおの思いでした。
また、関東中学選手権で優勝した
松戸市立小金南中学校のメンバーも表彰されました。
松戸市立小金南中学校のメンバーも表彰されました。
ジュニアで見知った顔も何人もおり、
三重高校や羽黒高校など県外に入学が決まった報告も
ありました。
全日本の齋藤監督に
「どうしたら全日本代表選手になれますか?」など・・・
素直な質問もありました。
「どうしたら全日本代表選手になれますか?」など・・・
素直な質問もありました。
「辛い、嫌だな・・・と思う練習を率先してやること」。
斉藤監督の名答に「その通り!」「頑張れよ!」
出席された先輩方々からの声もかかり、盛会のうちに終了しました。
斉藤監督の名答に「その通り!」「頑張れよ!」
出席された先輩方々からの声もかかり、盛会のうちに終了しました。
↧
第26回ベイシティ浦安大会
第26回ベイシティ浦安ジュニア大会
雨で順延となった「浦安ベイシティ大会」が
昨日開催されました。
昨日開催されました。
この大会は、東京や埼玉、群馬など強力ペアが参加する
3月に行われる「全国小学生大会」の
関東大会バージョンといっても過言ではありません。
3月に行われる「全国小学生大会」の
関東大会バージョンといっても過言ではありません。
ウチからは
ゲント・ツバサが第3位。
ランセイ・ダイがベスト8。
他女子は「箱抜け」ならず・・という結果でした。
ゲント・ツバサが第3位。
ランセイ・ダイがベスト8。
他女子は「箱抜け」ならず・・という結果でした。
雨で順延の分も含めて
浦安市ソフトテニス連盟の方々、
浦安ジュニアの監督、コーチやご父兄の方々
本当に、本当にお世話になりました。
心より御礼申し上げます。
↧
↧
平成28年船橋市長杯インドア
平成28年第44回船橋市長杯インドア大会
今年も関東学連のトップ選手や各県から選抜された
一流選手が出場します。
たくさんの皆さまの観戦と応援をお願いいたします。
日時:3月13日(日)午前9時30分
場所:船橋市運動公園体育館
船橋市夏見台6
JR船橋駅北口3・5・6・7乗場のバスに乗車、
または新京成三咲駅から船橋駅行きバスで「市立体育館」で
下車徒歩約5分
入場無料
場所:船橋市運動公園体育館
船橋市夏見台6
JR船橋駅北口3・5・6・7乗場のバスに乗車、
または新京成三咲駅から船橋駅行きバスで「市立体育館」で
下車徒歩約5分
入場無料
<男子の部> (順不同・敬称略)
立木 雅也・平井 裕之 明治大学
丸岡 俊介・垣崎 政範 明治大学
川合 翔二・川尻 鈴ノ介 川口市役所・川越東魂クラブ
藤澤 豊和・下道 秀真 学習院大学・川口市役所
吉田 茂美・田内 大貴 古河クラブ
渡邊 匠・赤澤 智竜 土浦ソフトテニスクラブ
梅野 璃久斗・篠田 和司 (株)ベスト
十津川 将義・木川 拓也 中央大学・ふれあいクラブ
相川 隼将・佐藤 雄大 東京経済大学・城西大学
土屋 啓悟・本間 幸春 敬愛学園高校
梅沢 史人・安積 宗芳 東海大学
新山 智史・松本 眞二 船橋緑会クラブ・船橋クラブ
丸岡 俊介・垣崎 政範 明治大学
川合 翔二・川尻 鈴ノ介 川口市役所・川越東魂クラブ
藤澤 豊和・下道 秀真 学習院大学・川口市役所
吉田 茂美・田内 大貴 古河クラブ
渡邊 匠・赤澤 智竜 土浦ソフトテニスクラブ
梅野 璃久斗・篠田 和司 (株)ベスト
十津川 将義・木川 拓也 中央大学・ふれあいクラブ
相川 隼将・佐藤 雄大 東京経済大学・城西大学
土屋 啓悟・本間 幸春 敬愛学園高校
梅沢 史人・安積 宗芳 東海大学
新山 智史・松本 眞二 船橋緑会クラブ・船橋クラブ
<女子の部> (順不同・敬称略)
保坂 ゆり菜・和田 夏実 青山学院大学
林 亜美・山 和 青山学院大学
高澤 真菜・小川 瑠利子 和洋女子大学
石倉 歩実・宮野 理沙 和洋女子大学
工藤 愛美・加瀬 遥佳 昭和学院短期大学
肥後 輝・芝崎 百香 昭和学院高校
永井 里佳・草野 絵美菜 早稲田大学
木村 理紗・平久保 安純 早稲田大学
岡本 愛佳・高橋 沙耶佳 (株)ベスト
霜出 佳奈・雨宮 穂奈美 (株)ベスト
大野 美憂・徳田 杏菜 東京女子体育大学
飯田 由里絵・高杉 梨奈 東京女子体育大学
鈴木 亜弥・荒川 こずえ 神栖レッドジャイコ
黒見 奈央・山本 真衣 慶應義塾大学
齋藤 香純・鈴木 梨沙 明治大学
望月 友美佳・橋 勅有 明治大学
保坂 ゆり菜・和田 夏実 青山学院大学
林 亜美・山 和 青山学院大学
高澤 真菜・小川 瑠利子 和洋女子大学
石倉 歩実・宮野 理沙 和洋女子大学
工藤 愛美・加瀬 遥佳 昭和学院短期大学
肥後 輝・芝崎 百香 昭和学院高校
永井 里佳・草野 絵美菜 早稲田大学
木村 理紗・平久保 安純 早稲田大学
岡本 愛佳・高橋 沙耶佳 (株)ベスト
霜出 佳奈・雨宮 穂奈美 (株)ベスト
大野 美憂・徳田 杏菜 東京女子体育大学
飯田 由里絵・高杉 梨奈 東京女子体育大学
鈴木 亜弥・荒川 こずえ 神栖レッドジャイコ
黒見 奈央・山本 真衣 慶應義塾大学
齋藤 香純・鈴木 梨沙 明治大学
望月 友美佳・橋 勅有 明治大学
※選手は事情により変更になる場合があります。
昨年の様子
↧
三月・・・
三月・・・
三月は巣立ち・卒業の季節でもあります。
ウチの「6年生を送る会」は27日(日)です。
毎年父母会のお父さん、お母さんが趣向を凝らしていただきます。
毎年父母会のお父さん、お母さんが趣向を凝らしていただきます。
6年生たちもそれぞれ進学先が決まり、
卒業式を待つばかり。
卒業式を待つばかり。
新しい夢に向かっての旅立ちでもありますね。
千葉県高校入試は明日が後期試験の合格発表日。
みんなに受かって欲しい・・・
みんなに受かって欲しい・・・
そしてこれで中学生の進路が確定します。
大学入試は来週あたりに国立大学前期日程の合格発表。
私立大学ではほとんどが終了。
それぞれが、それぞれに卒業を迎えるのですね。
そして
私も今日は、ある大学の講座を修了しました。
生涯学習の講座ですから終わりはないのですが・・・
4月からは別の大学に進みます。
約1年半通いました。
受講生の全てがが講師の先生より歳が上。
博識の受講生ばかりで、講師の先生との
解釈論争も興味深いものがありました。
少しは私も自分の解釈・論点を発表できるようになったかな??
「探求心」「一生学習」・・・
一つの卒業はしても、次の学びの場へ。
一つの卒業はしても、次の学びの場へ。
“学びの心” 続けたいものです。
↧
小林幸司選手講習会
小林幸司選手講習会
昨年に続き、3月の「ジュニア・中学生強化練習会」は
日本ナンバーワンプレーヤー小林幸司選手をお招きし
講習会を開催しました。
日本ナンバーワンプレーヤー小林幸司選手をお招きし
講習会を開催しました。
今年も、私など末端のジュニア指導者はじめ
一生懸命メモを取られていた中学校の顧問の先生方には
大変ためになる講習会でした。
もちろん、子どもたちも大変有益でした。
すぐに教えていただいたことが出来る子、
何本か目で徐々に出来そうになった子・・・
また、小林幸司選手から「ここが素晴らしい・・・
伸びしろがいっぱいあるよ」と声をかけていただいた子。
今日の講習会のことは
ず~と忘れないでほしいと思いました。
ず~と忘れないでほしいと思いました。
眼から鱗・・・
眼から鱗のことばかりですが、その一つ。
私も50数年後衛です。
上手い前衛にあうと「ダルマ」(手も足もでません)です。
眼から鱗のことばかりですが、その一つ。
私も50数年後衛です。
上手い前衛にあうと「ダルマ」(手も足もでません)です。
上手い前衛のひとつとは・・・
今日は小林幸司選手に教えていただきました。
今日は小林幸司選手に教えていただきました。
わかります。
全てコースや打ち方を読まれていたことが・・・。
全てコースや打ち方を読まれていたことが・・・。
お忙しい中、船橋まで来ていただいた
小林幸司選手、本当にありがとうございました。
小林幸司選手、本当にありがとうございました。
↧
千葉県春季小学生団体戦
初優勝
昨日行われた「千葉県小学生春季団体戦」で
男子が見事優勝!
男子が見事優勝!
初優勝です。
みんなの一致団結した応援のお蔭です。
決勝戦はまさに「もぐらクラブ」との一騎打ち。
3面展開で行われた決勝戦!
1対戦目はウチの大将ペア
ショウ・ショウタ。
G3-0からG3-2まで追いつかれましたが
G4-2で快勝。
ショウ・ショウタ。
G3-0からG3-2まで追いつかれましたが
G4-2で快勝。
2対戦目のゲント・ヨシキは競ったポイントもありましたが
G2-4で敗戦。
G2-4で敗戦。
最後の3対戦目(ソウタ・ツバサ)にすべての観客の眼が
注がれ大応援の中、追いついてファイナルへ。
注がれ大応援の中、追いついてファイナルへ。
ファイナルの戦いも
先にリードはするものの
相手のマッチを凌ぐ戦いでした。
先にリードはするものの
相手のマッチを凌ぐ戦いでした。
そして・・・
やっと握ったマッチポイント(P9-8)
4年生のツバサのレシーブに全ての観客の眼が
注目しました。
やっと握ったマッチポイント(P9-8)
4年生のツバサのレシーブに全ての観客の眼が
注目しました。
「しっかり振り切ったレシーブをしてくれれば・・・」
私も心の中で叫んでしまいました。
まさにツバサはその通りの「素晴らしいレシーブ」でした。
サーバー側には数歩横に動かざるを得ない、また攻撃のできない
前衛のマッチを握ったレシーブとしても見事なレシーブでした。
サーバー側には数歩横に動かざるを得ない、また攻撃のできない
前衛のマッチを握ったレシーブとしても見事なレシーブでした。
やっと返ったリターンボールを、今日もどんなボールも
しっかりラケットを振り切っているソウタが決めてくれました。
初めて経験する大きな大きな千葉県の団体優勝です。
個人戦の優勝も嬉しかったのですが、
団体戦優勝はそれよりも、もっともっと・・・もっと嬉しい優勝です。
千葉県の役員の方々からも
「素晴らしい、久しぶりに観る見ごたえのある決勝戦でしたね」
「小学生とは思えない・・・」
「お互い雁行陣同士の戦いは高校生にも匹敵するね」
多くのお褒めの言葉やおめでとうの言葉をいただきました。
「素晴らしい、久しぶりに観る見ごたえのある決勝戦でしたね」
「小学生とは思えない・・・」
「お互い雁行陣同士の戦いは高校生にも匹敵するね」
多くのお褒めの言葉やおめでとうの言葉をいただきました。
決して勝ち負けだけを優先して指導している訳ではありません。
戦っている選手以上に心をひとつにして、自分のことのように
応援してくれている子どもたちの顔を見た時に思わすホロッとしてしまいました。
応援してくれている子どもたちの顔を見た時に思わすホロッとしてしまいました。
早朝より応援に来ていただいたお父さん、お母さん、そして
おじいちゃん、おばあちゃん、卒業生・・・
皆さま本当にありがとうございました。
おじいちゃん、おばあちゃん、卒業生・・・
皆さま本当にありがとうございました。
今年度最後の大会まで、お世話いただいた千葉県連盟の方々にも
心より御礼申し上げます。
心より御礼申し上げます。
追伸
祝勝会など美味しいお酒をいただきました。
更新が遅れました。
↧
↧
千葉県春季小学生団体戦(その2)
千葉県春季小学生団体戦(その2)
写真を掲載します。
6年生は全国大会(白子町)出場組を除いて、最後の大会でした。
みんな頑張ってくれてありがとう!
↧
3月11日
黙祷 3月11日(金)
あの日から5年が経とうとしている。
まだまだ仮住まいや遠くで避難生活を送られている方々。
決して忘れてはならない日である。
まだまだ仮住まいや遠くで避難生活を送られている方々。
決して忘れてはならない日である。
あの日も金曜日だった。
会社に一泊後、朝5時過ぎ「東西線が動いた」との
報道で帰宅。満員の車内、余震の度にここかしこの携帯電話が一斉に
警報を鳴らす。その都度電車は駅に停車。
何とか帰宅が出来た後、13日(日)予定の「船橋インドア」対策。
市の理事全員に連絡をとり、出場選手に「中止」の連絡のため、出場選手名簿の確認と発信。
そして、船橋市運動公園体育館に「中止」の貼り紙のため車で出かける。
着くと既に「使用禁止」の貼り紙が・・・
市の理事全員に連絡をとり、出場選手に「中止」の連絡のため、出場選手名簿の確認と発信。
そして、船橋市運動公園体育館に「中止」の貼り紙のため車で出かける。
着くと既に「使用禁止」の貼り紙が・・・
土曜日一日昼食も忘れ振り回された。
何とか・・・船橋インドアは処理が終わった夜。
そこで改めて気になった「東北」の様子
東北地方には若いころ仕事で毎月のように通った。
特に被害の大きかった「陸前高田」には三度ほど行った。
特に被害の大きかった「陸前高田」には三度ほど行った。
進路指導の資料を届けに
高田高校と大船渡高校に訪問するのが仕事だった。
高田高校と大船渡高校に訪問するのが仕事だった。
新幹線で一関へ
そこで大船渡線に乗り換え「陸前高田」へ
そこで大船渡線に乗り換え「陸前高田」へ
駅前の「食堂」で昼食。
気のいい親父さんたった。
「歩いて高田高校までは大変だよ。」
「20分はかかるね。」そんな会話を覚えている。
一度目は、歩いて高田高校へ向かった。
歩き回った「陸前高田」市内の様子を鮮明に思い出した。
二度目に陸前高田に行った時は、駅前の洋服など売っている雑貨店。
そこで「貸自転車」を知った。
気易く「どうぞ」と貸してくれたその時のおばさん。
そこで「貸自転車」を知った。
気易く「どうぞ」と貸してくれたその時のおばさん。
みんな無事で元気だったでしょうか?
ボランティアにも行けず、歳は過ぎていく。
昨年大学時代の仲間と「いわきや塩谷浜」へ。
津波の後を見た。
復興の様子も。
頑張れ東北。
↧
船橋ジュニア研修大会
船橋市長杯インドア大会
今年も大熱戦でした。
関東学連のトップ選手と各県の選手権を取った選手、
それに今回は、千葉県高校生のトップ選手が参加です。
関東学連のトップ選手と各県の選手権を取った選手、
それに今回は、千葉県高校生のトップ選手が参加です。
結果や途中経過など「ぉまみ」ちゃんのブログ
でたくさんの方がご覧いただいたと思います。
今回、船橋の代表選手新山・松本ペアが3位入賞。
おめでとうございます。
おめでとうございます。
初戦の前年度優勝ペアに「ファイナル(7-5)勝ち」が大きかったですね。
粘り合いのすごい試合もありました。
女子Cブロックの齋藤・鈴木ペア(明治大学)VS大野・徳田ペア(東京女子体育大学)
お互いブロック突破をかけた一戦でした。
取ってとられて、とられて取って・・・でファイナル。
ファイナルも大野ペアが5-2から6-3。
そこからが後衛の我慢比べ。
ファイナルも大野ペアが5-2から6-3。
そこからが後衛の我慢比べ。
もちろんチャンスボールでアタック攻撃。
そのアタックがあるので、前衛は出るに出られず、
ポジションに戻ります。
結局、ファイナル13-11で大野・徳田が勝ちました。
さながら、学連リーグ戦の負けられない3番勝負を見る思いでした。
さながら、学連リーグ戦の負けられない3番勝負を見る思いでした。
優勝は
男子は川合・川尻(埼玉市役所・川越東魂クラブ)。
女子は木村・平久保(早稲田大学)
安定した強さでした。
男子は川合・川尻(埼玉市役所・川越東魂クラブ)。
女子は木村・平久保(早稲田大学)
安定した強さでした。
高校生ペアも頑張りました。
昭和学院の肥後・芝崎ペアもリーグ2勝。
敬愛学園の土屋・本間ペアもリーグ1勝。
これからが本当に楽しみです。
昭和学院の肥後・芝崎ペアもリーグ2勝。
敬愛学園の土屋・本間ペアもリーグ1勝。
これからが本当に楽しみです。
また、小学2年生くらいから知っている東京女子体育大学の飯田由里絵選手。
「来年は優勝目指します」と帰りに話してくれました。
「来年は優勝目指します」と帰りに話してくれました。
頑張れよ!
参加いただいた選手のみなさん
遠方よりお越しいただきありがとうございました。
美味しい船橋の卵、いかがでしたか?
遠方よりお越しいただきありがとうございました。
美味しい船橋の卵、いかがでしたか?
お疲れさまでした。
早朝よりお手伝いいただいた船橋市の理事・役員の方々
ありがとうございました。
ありがとうございました。
皆さまに心より御礼申し上げます。
↧